野生黒はちみつ石鹸
02-12,2021

もうすぐ Valentine Day
だからというわけではありませんが
今月の石鹸は
香りがスパイシーで
シナモンの加温性も期待できる
チョコレート色のマーブル石鹸です
2月用の石鹼を仕込む11月は
毎年何故だか
この野生の黒蜂蜜とシナモンの
甘くてスパイシーな石鹸が
つくりたくなってしまうのです
今年は少し遊んでみました
上の写真
手前は普通のマーブル
奥は全体がチョコレート色で
耳だけは

こんな風に
マーブルとなっています
どちらがお手元に届いたでしょう?
・・・・
今年は
冬らしい冬でした
寒さのせいなのか?
我が家のシャコバサボテンの花付きが

とても良い
花数も多いし
花持ちも良い
冬らしい冬ということですよね?
冬の植物に教えてもらいました^^v
とは言え
暦の上では春
食養生も
冬と春のハザマ
Koha さんの

ハザマご飯~
生のラム肉に
7種類以上の食材をプラス!
その時あるものの
なんちゃってハザマご飯ですけどね
自分用

もうすぐ旬が終わる白菜
たくさん残っていたので
甘酢漬けにしてみました。
酸味を控えめに
若干、甘めに味を調えるのが
春養生のコツです。
では
まだまだ寒波も来るようですので
油断せずに!
冬と春のハザマ
皆さま
日々養生でお過ごしくださいませ~💛
スポンサーサイト
石鹸リニューアル
04-15,2019

「花アルトキハ 花二酔ヒ
風アルトキハ 風二酔フ」
「山ヲ眺メテ世ヲ憶ヒ
花ヲ眺めて人ヲ恋フ」
榊 莫山先生の画賛の一節をイメージして
4月の限定石鹸を数年ぶりに
リニューアルしました
石鹸創りは時に
言葉から発想を得ます
共鳴した言葉は
いつまでも心に残り
その残響は心地よく
些細な幸せに気づかせてくれたりします
石鹸を作ることと
一見無関係に感じる「言葉」
なかなか好い仕上がりとなりました
さっそく
ご感想などもいただいていて
嬉しい春の石鹸リニューアルです
そして
今月も完売御礼でございます
来月仕上がりの

ヨモギ石鹸も
フリー分のご予約は受け付け終了いたしました
ありがとうございました^^
・・・・
桜前線

仙台通過中です
北のみなさま~
もうすぐ行きますよ🌸
広瀬川~

流れる岸辺~♪
にも春
WESTINホテルを

桜の間から
こんなところも?

尻尾の先が花盛り!!
もうすぐ
毛刈りです^^;
流川れんこん石鹸 + お知らせ
11-18,2017

石鹸作りという仕事を続ける
ある意味
アスリートのようだ。
クルクルと
軽やかに
石鹸のタネを混ぜる
の
ではなく
トレースが出たタネは
意外と重く
それを
日々続けるには
日ごろから
プロのケアを受ける必要がある
と感じています
・・・・
昨年の春
いつも肘のメンテナンスでお世話になっている
針灸の先生から
レンコン石鹸作ってもらえますか?
とのお話しをいただきました
でも
季節は春
レンコンが旬の秋~冬に
納得のいくレンコンを探してから
と、お時間をいただくことにしました
レンコン探しを始めた
去年の秋に
運命的に出会ったのが
ネバネバ・ムチン豊富な
流川レンコンです
薄くスライスして
半日陰でしっかり乾燥させ
レンコンパウダーを作り
トレースの出た石鹸タネに
混ぜ込む
レンコンの特性がよく出ていて
手ごたえが面白い
このパターンは
混ぜ込む分量が
使用感のポイントになるので
慎重に
少しづつ
加減を探りながら
仕上げていきます。
今年は
季節の石鹸のメニューに組み込みました
今月は皆さんのお手元に届いているはずです
使用感はいかがでしょう?
=======================
お知らせです
・今月11月の季節の石鹸は完売いたしました。
・12月の季節の石鹸定期便以外
フリー分予約の受付を終了いたしました。
ありがとうございました。
=======================
自転車のカゴに

楽しい荷物が~
明日は
仙台市内も初雪がちらつきそう。
いよいよ
冬が姿を現しますね。
みなさま
風邪など召しませぬよう

ご自愛くださいませ。
5月はヨモギでしょ!
05-07,2017

ある古文献に
節の行事として
「4月(旧暦)は
アヤメ、ヨモギの露を嘗める」
と、あります。
この文献の研究者によると
古代の節の行事を
もらすことなく執り行うということが
人が健康に健全に過ごす
極意だと言います
「嘗める」とは「舐める」なのですが
嘗めるという書き方
私はあまり常用しません
「嘗める」というと
天皇の即位の「大嘗祭」
稲の初穂を神前に捧げる「新嘗祭」
が思い浮かびます
口に含んで舌先で味わう意味ですが
天皇は即位して先ず何かを味わうのですね?
皇室の秘密の神事が気になるところです
嘗めるは
きっと単に舐めるのではないのでしょう
何らかのしきたりとか
一定の流儀があるのではないかと思います
「露を嘗める」で思い浮かぶのは
早朝、日の出直前の
蓮の花の朝露の波動がとても高く
万病を癒すので
それを口に含むと良いということ
蓮の花の開花は8月。
今月は
アヤメとヨモギの朝露を狙いましょうか?
5月の端午の節句に
菖蒲湯に入る習慣は
アヤメの露に通じるところがありますね^^
端午の節句には邪気払いとして
菖蒲の葉とヨモギを軒先に吊るす風習もあるようです
菖蒲の葉は
精油成分が多く含まれ芳香を放ち
葉や根は
漢方薬でもあります
そんなことを知っていても
スーパーの店頭に並ぶ菖蒲の葉を
横目で見て通り過ぎていました
だって
男の子の節句でしょ!?
私はひな祭りが


ス・キ・ダー
でもこんなに良い風習
冬至の柚子湯ほど話題になっていない
惜しい節句ですので
来年こそは菖蒲湯に入ってみようと思う。
と、いうわけで
菖蒲と並ぶ邪気払い植物
5月は「ヨモギ石鹸」で邪気払い強化月間です
今年(今月)のヨモギ石鹸も
もう完売御礼でございます~☆
・・・・
モチロン
おやつも

ヨモギ餅な日々
狙われてます!
熱烈!!
アイコンタクトビーム照射中ー!
ほんの少しね・・・

唇にくっついた濃い緑が不気味ー!!
何かを
浄化しています♪(/・ω・)/ ♪
いろんな基材
10-21,2016

いろんな基材をお預かりすることが
多々あるのですが
とうとう・・・
ビブーティ(神聖灰)が!!
あの聖人も
よもや
日本で石鹸に仕立てあげられるなんて?
雲の上から
苦笑いして
眺めていることでしょう
これまでも
いろんな基材をお預かりし
本当にいい経験をさせていただいてるな
と、石鹸の創り手冥利を感じてきてはいましたが
思いがけない展開
何故ここに!?
信頼できる方からのご依頼
緊張するわ・・・
ビブーティを
お預かりした帰りの車中
こはるには届かないであろう
ダッシュボードに置いて
買い物に寄り道し
さて買い物も終えたし
と、ドアを開けたら
・・・・
座席シートが白い粉で真っ白!!
ギクッ!としたこはるの顔もヒゲも
白い粉まみれ(笑)
どうやって取ったんだろう?
ふっ散らかして
顔をこすりつけていたようです^^;
唖然として見つめる私を
隣に駐車していたおじさんが
笑って見ていました。
ビブーティは
痛みがあるところや
吹き出物
イボなんかに塗ったり
浄化作用もあるそう
上品なお香のような香りです
こはる
相当好きだったようで
自己浄化?
車のお清め?
とにかく
車内もこはるもいい香りだったので
粉まみれで過ごそうと思います~
・・・・
話は変わりまして
明日22日ロードショウの映画「バースデーカード」
私のプライベート講座にご参加下さっている
漫画家「我孫子三和」さんがコミカライズしています

映画と一緒に宜しくお願いいたしまーす。
(宣伝してみました)
献本くださったんですけど

よしえ師匠って~
漫才師みたいだよ(((笑)))